日々常套句

2003年からホソボソと「退屈に関する思索」を亀の歩みで行う退屈研究ブログ(自称)です

ITMS聴き倒れるのヤ〜めーた

代替としてのモノを所有しない「エコ消費社会*1」が台頭する昨今、CD等のモノの消費に拘泥する条件設定が「素晴らしい日々よ・・・」と歌い上げる「消費社会にシガミつく、下衆なミドル野郎」のようでアサマシイ気もする昨今…

音楽データ配信から未知のアーティスト、楽曲を探求しようという上記のようなココロ息で始めた「iTMS聴き倒れ」ですが、幾つかの言い訳をブツブツした後に断念したい、とそう思うのです。ということで、言い訳というか「こんなサービスだったら、全然キキダオレル気になるのに」なぁという呟きはこんな感じ…

  • 音楽配信は、データ複製は劣化無しで可能、ネット経由で大量かつ即時に伝搬可能というアタラシイ流通形態であるにも関わらず、適正な価格根拠/コンセプトが一般化できていない。価格/対価の根拠が複製メディア時代の名残である「即物的なパッケージ販売」に引っ張られ、「対価の根拠はデータにあり」というコンテクストになってしまっているが、本来は一定期間or一時的に聴く権利を対価とするべきであろう
  • 正直なところ、iTMSで購入した楽曲データは何のためらいもなく削除するけど、CDやレコは捨てれないという、ボクの個人的な直観が本質を照射している気がする。
  • 加えて、アタラシイ音楽との出会いはロジカルな「検索」よりも、フロー型(ex.ラジオ的なモノ)の配信の中で意図せぬ偶然で「楽曲と邂逅する」ことに本質があると思う。つまり、検索という行為はどうしても、それまでに個人に堆積された知識や趣向というバイアスがかかり、自分の範疇外の楽曲との出会いを本質的に妨げるアプローチなのだと思う。しかし、ラジオ(ネットラジオ含め)の本質的な問題は、「指定の曲を任意のタイミングで聴けない」ことにある
  • そういう意味で、自分の好みを学習させることで成立する「レコメンド型カスタムラジオ局」であり、かつ「ラジオの本質的な問題」である「指定の曲を任意のタイミングで聴けない」を解決した Last.fm は非常に優れた仕組みなのだが、「ブロードバンドに接続したPCでサイトにアクセスする必要有り」というポータビリティ皆無な前提が、ポータビリティを必然とする音楽を取り囲むライフスタイルとマッチしない(加えて、ライブラリというには配信楽曲が少なすぎる)。しかし、全世界のリスナーの創発により、アーティストや楽曲の音楽的類似性をネットワーク化する情報設計は非常に素晴らしい。同様のレコメンドサービスは数多も有るが、Last.fm の場合はアルゴリズムの優劣よりも、コミュニティの優劣である(しかも、個々人のiTunes+専用のツールを媒介して、個々人の既存の音楽アーカイブ/ライブラリを芋蔓式に収集できる)。
  • ということで、「Last.fm+iTMS」が音楽配信のあるべき姿なのではないかと思う。つまり、クラウド上にある楽曲ライブラリをストリーミング配信でフロー型で享受するサービス(ex.iTunesDJの発展系)+ 好みの曲を任意のタイミングorスタンドアロン環境で聴くための個人ライブラリ(携帯プレイヤーやPCにデータDL可能)としての「楽曲ダウンロード+プレイリスト」で構成されるサービス + そのサービス利用するための対価としてのサブスクリプションということ。ちなみに、サブスクリプションが切れると、ダウンロードしたデータの再生は不可となり、プレイリストも閲覧不可になる、とかで、継続の動機漬けを行うとか
  • サブスクリプションという方式では「eMusic」が近いけど、音楽との出会いが「検索」に縛られているので、どうしてもアタラシイ音楽との出会いに対する「個々人の閉塞感や徒労感」を打破できないのではないか、と思う。てなわけで音楽配信のあるべき姿「Last.fm+iTMS」をはやく実現してください(リンゴの人達)

グダグダと書いてきたけど、結局は「なんだかんだ」言って、ボクはレコ屋で音楽と出会うのが好きすぎる、のかもしれない、なぁ。

あとこのエントリーと併せてということで、昨年末の下記エントリーにボクの考え方が凝縮されてます